学而第一
1 子曰學而時習之章 001(01-01)
子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
子曰く、学びて時に之を習う。亦た説ばしからずや。朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。人知らずして慍おらず、亦た君子ならずや。
先生 ――「ならってはおさらいするのは、たのしいことだね。なかまが遠くからくるのは、うれしいことだね。知られなくても平気なのは、りっぱな人じゃないか。」(魚返善雄『論語新訳』)
2 有子曰其爲人也孝弟章 002(01-02)
有子曰。其爲人也孝弟。而好犯上者。鮮矣。不好犯上。而好作亂者。未之有也。君子務本。本立而道生。孝弟也者。其爲仁之本與。
有子曰く、其の人と為りや孝弟にして、上を犯すを好む者は鮮し。上を犯すことを好まずして、乱を作すを好む者は未だ之れ有らざるなり。君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟なる者は、其れ仁の本為るか。
有先生 ――「人がらがすなおなのに、目上にさからうものは、まずない。目上にさからわないのに、むほんをするものは、あったためしがない。土台がだいじだ。土台あっての道だ。すなおということが、人の道のはじまりだな。」(魚返善雄『論語新訳』)
3 子曰巧言令色章 003(01-03)
子曰。巧言令色。鮮矣仁。
子曰く、巧言令色、鮮し仁。
先生 ――「おせじや見せかけに、ろくなものはない。」(魚返善雄『論語新訳』)
4 曾子曰吾日三省吾身章 004(01-04)
曾子曰。吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。
曾子曰く、吾日に三たび吾が身を省みる。人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交りて信ならざるか。習わざるを伝うるか。
曽(ソウ)先生 ――「毎日ふりかえることが三つ。人にまごころをつくしたか。友だちにすまないことはないか。教えは身についているか。」(魚返善雄『論語新訳』)
5 子曰道千乘之國章 005(01-05)
子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。
子曰く、千乗の国を道むるには、事を敬みて信あり、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。
先生 ――「大きなかまえの国ほど、まともな政治をし、つましくなさけぶかく、人はひまひまに使うこと。」(魚返善雄『論語新訳』)
6 子曰弟子入則孝章 006(01-06)
子曰。弟子入則孝。出則弟。謹而信。汎愛衆而親仁。行有餘力。則以學文。
子曰く、弟子、入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信あり、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力有らば、則ち以て文を学べ。
先生 ――「若い人は、うちではすなお、そとでもおとなしく、よく気をくばり、みんなにやさしくして道をまなぶこと。そのうえひまがあれば、学問にふりむける。」(魚返善雄『論語新訳』)
7 子夏曰賢賢易色章 007(01-07)
子夏曰。賢賢易色。事父母能竭其力。事君能致其身。與朋友交。言而有信。雖曰未學。吾必謂之學矣。
子夏曰く、賢を賢として色を易え、父母に事えては能く其の力を竭し、君に事えて能く其の身を致し、朋友と交わり、言いて信有らば、未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学びたりと謂わん。
子夏 ―― 「色よりはチエを買い、親のためには苦労をいとわず、国にはすすんで身をささげ、友だちづきあいに、ウソをつかなければ、無学な人でも、学問があるというわけさ。」(魚返善雄『論語新訳』)
(*) 子夏 … 姓は卜、名は商、字は子夏。孔子より44歳年少。孔門十哲のひとり。
8 子曰君子不重則不威章 008(01-08)
子曰。君子不重則不威。學則不固。主忠信。無友不如己者。過則勿憚改。
子曰く、君子重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ。過ちては則ち改むるに憚かること勿かれ。
先生 ――「上の人は軽いと押しがきかぬし、学問も練れない。まごころを第一とし、つまらぬ人とつきあわぬこと。あやまちはアッサリあらためよ。」(魚返善雄『論語新訳』)
9 曾子曰愼終追遠章 009(01-09)
曾子曰。愼終追遠。民徳歸厚矣。
曾子曰く、終わりを慎しみ、遠きを追えば、民の徳厚きに帰せん。
曽先生 ――「とむらい供養のしかたで、気風がずっとよくなるものだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
曾子 … 姓は曾、名は参、字は子輿。魯の人。孔子より四十六歳年少の門人。『孝経』を著した。
10 子禽問於子貢章 010(01-10)
子禽問於子貢曰。夫子至於是邦也。必聞其政。求之與。抑與之與。子貢曰。夫子温良恭儉譲以得之。夫子之求之也。其諸異乎人之求之與。
子禽、子貢に問いて曰く、夫子の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く。之を求めたるか、抑之を与えたるか。子貢曰く、夫子は温・良・恭・倹・譲、以て之を得たり。夫子の之を求むるや、其れ諸れ人の之を求むると異なるか。
子禽(キン)が子貢にたずねる、「うちの先生はどこの国にいっても、きっと政治にかかりあうが…。たのむのかな、それともたのまれるのかな。」子貢 ―― 「先生はオットリとへりくだっていてそうなるんだ。先生のやりかたはだね、こりゃどうも人のやりくちとはちがってるね。」(魚返善雄『論語新訳』)
(*)子禽 … 姓は陳、名は亢。子禽は字。孔子より40歳年少の門人といわれているが、孔子の直弟子ではなく、子貢の弟子と思われる。
子貢 … 姓は端木、名は賜。子貢は字。孔子より31歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。
11 子曰父在觀其志章 011(01-11)
子曰。父在觀其志。父沒觀其行。三年無改於父之道。可謂孝矣。
子曰く、父在せば其の志を観、父没すれば其の行を観る。三年父の道を改むること無きは、孝と謂うべし。
先生 ――「ふだん父の気もちをくみ、死んだらやりくちを思い、三年そのしきたりを変えないのは、親孝行といえる。」(魚返善雄『論語新訳』)
12 有子曰禮之用和爲貴章 012(01-12)
有子曰。禮之用。和爲貴。先王之道斯爲美。小大由之。有所不行。知和而和。不以禮節之。亦不可行也。
有子曰く、礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯を美と為す。小大之に由るも、行われざる所有り。和を知りて和するも、礼を以て之を節せざれば、亦た行うべからざるなり。
有先生 ――「きまりにも、なごやかさがだいじ。昔のお手本も、ここがかなめだ。万事がそうなっている。だが例外もある。なごやかにするだけで、しめくくりがないのも、うまくいかないものだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
(*)有子 … 孔子の門弟。姓は有、名は若、字は子有。
13 有子曰信近於義章 013(01-13)
有子曰。信近於義。言可復也。恭近於禮。遠恥辱也。因不失其親。亦可宗也。
有子曰く、信、義に近ければ、言復むべきなり。恭、礼に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること其の親を失わざれば、亦た宗ぶべきなり。
有先生 ――「取りきめも、すじがとおっておれば、はたす見こみがある。へりくだりも、しめくくりがあれば、見っともなくない。たよるのも、相手をまちがえねば、たのみがいがある。」(魚返善雄『論語新訳』)
14 子曰君子食無求飽章 014(01-14)
子曰。君子食無求飽。居無求安。敏於事而愼於言。就有道而正焉。可謂好學也已。
子曰く、君子は食に飽くことを求むる無く、居に安きを求むる無し。事に敏にして言に慎み、有道に就いて正す。学を好むと謂うべきのみ。
先生 ――「人間は、たべものにもこらず、よい家にも住まず、しごとは手ばやくて口をつつしみ、人格者を見ならうことだ。それでこそ学問ずきといえる。」(魚返善雄『論語新訳』)
15 子貢曰貧而無諂章 015(01-15)
子貢曰。貧而無諂。富而無驕。何如。子曰。可也。未若貧而樂。富而好禮者也。子貢曰。詩云。如切如磋。如琢如磨。其斯之謂與。子曰。賜也。始可與言詩已矣。告諸往而知來者也。
子貢曰く、貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無きは、何如。子曰く、可なり。未だ貧しくして楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。子貢曰く、詩に云う、「切するがごとく、磋するがごとく、琢するがごとく、磨するがごとし」と。其れ斯を之れ謂うか。子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往を告げて、来を知る者なり。
子貢 ―― 「こまってもこびず、もうけてもいばらないのは、どうです…。」先生 ――「よろしい。だがこまっても苦にせず、もうけてもしまりのあるのがましだ。」子貢 ―― 「うたに、『切ってはこすり、ほってはみがく、』とあるのがそのことですか…。」先生 ――「賜くんとだけは、うたのはなしができるわい。かれは打てばすぐひびくやつじゃ。」(魚返善雄『論語新訳』)
16 子曰不患人之不己知也章 016(01-16)
子し曰いわく、人ひとの己おのれを知しらざるを患うれえず、人ひとを知しらざるを患うれうるなり。
子曰く、人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり。
先生 ――「人に知られなくてもこまらぬが、人を知らないのはこまる。」(魚返善雄『論語新訳』)